五十路邁進日記

お酒、ジム、映画、読書、野球、韓ドラが好きで、リフォームや更年期などなど五十路話

2025 桜ハンター&源平しだれ桃&モネ展

今更感強いですが、備忘録も兼ねて


今年は

咲き始めてから

暑くなったかと思えば

極寒、雨などの日もあり


おかげさまで週末お花見も

3週間楽しめました


王道上野公園も、

「どこから見るか?展」金曜日の夜、ゆっくり

楽しみつつの夜桜からスタート






(3/28)


さらに

千鳥ヶ淵もいき乾門通り抜け



(3/30)


そして翌週末も桜ハンティング


(4/5)


そして最後は

西にも足を伸ばして

定番

円山公園枝垂れ桜



(4/10)


(4/11)


でもなんと言っても

やっとタイミングがあった桃の花





源平しだれ桃



これは

一本の木から三色の花が



こんな美しいお花みたことない

しばし、たたずんでみていました

隣の公園の終わりかけの桜もきれいでした

ここは観光客もいなくて

ほぼ独り占め

堪能


味を占めて

愛知県豊田市の

しだれ桃祭りにも足を伸ばしました。満開の手前


(4/12)


一本の木から

2色、3色あり


桃は桜の前後で短いらしく

ほんと満開の時期が短く


生まれて初めてタイミング合った


なんて、美しい😍


桃源郷

是非とも行きたい


最後は京セラ美術館のモネ展

万博に人が流れていたのか空いていた

上野も行きましたが


モネ展&エミリー、パリへ行く - 五十路邁進日記




自然光ふんだんの

途中休憩スペースもある

素敵な空間

並べ方も展示も、そして自分の心境なども異なるので

目に留まる絵も前回とは違う





でもどこか物足りなさを感じ

帰宅後作品リストを見比べてみると

上野よりも10点以上少なかったからか




桜を堪能していた

翌週はいきなりの夏日、真夏日


スプリングコートの出番ほぼなし


春や秋が短すぎる


桜のお菓子も食べ納めとなりました


〈チョコミント専門店 念願のパフェ〉


〈帰りの新幹線で〉

さて、いざ

ますますビールが美味しくなる季節へ



さよなら2025の桜たち



1.5日の一人プチトリップ

ある日、会社を半休にして

午後からそのままプチトリップ

行く先は

山梨県♨️



岩盤浴、サウナ、源泉掛け流しが揃った日帰り温泉施設

隣接した宿泊施設もあるではないか!

しかもお手頃価格

これは行くしかない



会社から2時間ちょいで到着

部屋もきれい



通常なら、まだ就業時間中にもかかわらず

岩盤浴に入っては外気浴でひと休み

ぜいたくだー 半休万歳


風呂上がりはもちろん🍺


翌日は

ビュッフェの朝ごはん



そして朝イチで、ドラマ「ホットスポット」のロケ地へ



開店1時間半前でこんなに人が


パフェたべてみたいけど

寒い中待ってアイス食べる気分にはならないなぁ半日潰れてしまうし

ここは素通り



これまたドラマにも出てくる昭和レトロ商店街歩き



金鳥居みて


富士山駅


そこからリサガス電車に乗って


いざ、河口湖駅へ



ここは外国?と思えるほど

看板が外国語、メニューが外国語


河口湖駅から歩いてロープウェイ乗り場へ



天気が良ければ最高なんだけどそれでも、真横にみえる迫力の富士山ありがたや



降りたところのお店でほうとうを食べ





さて

帰りのバスまで時間がある、なにしようか


そうだ

先ほど眺めた景色、一周してみよう



湖のほとりは散策路が整っている



これもまた晴れていれば最高のお散歩コース


途中

パン屋さんでお土産買い


酒蔵で日本酒と富士山ハイボール





本日2万歩越え



マイルもたまります

さて、次はどこへ行こうかな

最近のお気に入り 三選

まずは

年末に買った

マジックアマリリス

水やり不要!置くだけで花が咲くマジックアマリリス | LOVEGREEN(ラブグリーン)


なんと、これ

水も土もいらない

ごろっと置いておくだけで花が咲くらしい





そして言われた通り、ほったらかして転がしておいたら





とうとうお花が咲き始めました

まだまだ咲きそうで楽しみです


そして

麻辣麺にはまり



太春雨

これを

カルディのグリーンカレーで煮た鶏むね肉スープにいれてみた



うま!

グリーンカレーは稲庭うどん、素麺もあうけど


太麺もマカロニ級で負けない

しかも、グルテンフリー


太春雨

黒蜜で葛切り風にスイーツにしても美味しそう


最後

山猫の焼酎でお馴染みの酒造の



尾鈴ジン 

カカオマスカット風味

爽やかすぎて

たまらない

グリーンカレーにもよく合う


最近、クラフトジン

ご当地ジン


飲むことが増え

これからも探していきたいな

過熱気味の日本酒よりも

知識必要なワインよりも

自分の直感、好みでとっかかりやすいだけに

これから、ジンを追い求めるのも楽しみかも